BIGLOBEの格安SIMの利用体験談

BIGLOBEの格安SIMの利用体験談

私がBIGLOBEの格安SIMに乗り換えて利用してみた利用体験談です。

BIGLOBE格安SIM
BIGLOBE格安SIMの料金価格やおすすめ・注意点等

BIGLOBEの格安SIMを自宅の外で使う

私は2014年の秋、「月々2000円弱でスマホが使える」という案内広告にすごい関心をもち、BIGLOBEの格安SIM「BIGLOBE 3G」に契約しました。

それまでガラケーをずっと使っていましたが、PCのサイトやメール、PDFなどをいつでもどこでも確認したかったのも大きな理由です。期間限定でNECのスマホ本体が無料で提供ということにも大きく後押しされました。

 使い始めて当初の目的は達成されて便利だと思いました。その後AndroidとWindowsのタブレットを購入し、テザリングが使えるのもいいと思いました。

 ところが困った問題がありました。普段は自宅を中心に仕事をしていて、自宅ではWi-fiルーターを使用しているので気にならないのですが、仕事関連のイベントやアルバイトで一日中外にいるときは電池の減りが異常に早いことに気付いたのです。契約2年後、2014年の夏には「BIGLOBE LTE・3G」に変更し、端末も新たにSHARPのAQUOSにしましたが、するとより顕著に気づくようになったのです。

 特にはっきりしているのは帰省中で、列車内など特にひどいのです。今年の夏は機器の劣化もあるのでしょうが、頻繁にひとりでに落ちたり、その後立ち上げ直すと充電が残っているのに「残り1%」と出たりしました。

 そこで最近楽天モバイルのサイトを見て「セルスタンバイ」の説明が目に留まりました。通信専用のSIMの場合、「通話圏外」と勝手に認識してしまい局を探すために電池を異常に消費し、場合によってはほとんどがそれで消費されるとのことです。もしかするとそうではと強く思ってはいたのですが、こんな現象があることを知らなかった私が情けなくなりました。

 AQUOSがいかれてきたのではと思い、この間富士通ArrowM02を買いました。AQUOSはAndroid4台の最初の方ですがこちらは5.1です。新たなAndroidOSでは以上の問題は解決しているとのことなので、実際にどうなるかは楽しみです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする