楽天モバイル格安SIM体験レビュー選んだ理由や使い勝手など

楽天モバイルの格安SIMを選んだ理由は?

そもそも、私が楽天モバイルの格安SIMを選んだ理由は
申し込みのし易さや毎月の月額料金にあります。

楽天モバイル格安SIM

楽天モバイル格安SIMの詳細はこちら

実際のところは、単一の電話回線およびデータ通信回線の保有は
災害時において通信手段を損失する可能性が有ります。

そのため、申し込みが容易で、月額料金も他MVNOの平均水準である、
楽天モバイルのベーシックプラン、月額1,250円を契約しました。

このプランの特徴は、音声通話機能を持ちながら、
データ通信は速度が200kbpsではあるものの、
実質的には使い放題
というメリットがあります。

格安SIMを利用するならスマートフォンも格安で!

さて、私が格安SIMを選ぶ際、気にすることは、
月額料金が格安ならスマートフォン端末も格安かつ必要最小限のものを選択する事です。
現在は、FREETEL製の『Priori3LTE』を利用しています。端末価格も12,000円程度で
購入でき、性能としても音声通話や簡単なブラウジング程度は十分にこなせます。

格安SIMを利用する際に高額なスマートフォンを利用しては節約効果が薄れ、
常に高額な端末を使用使用し続ける結果に繋がります。
利用するなら、端末も格安なものがオススメと考えます。

実はこんな使い方をしています!

実は、私は楽天モバイルの格安SIMとPriori3LTEの組み合わせは、
メールやLINEのメッセージ送受信程度に利用しています。

そもそも、勤務中は個人携帯の利用が制限されるため、
実質的には家庭でのWi-Fi通信がメインです。

また、パソコンの使用頻度の方が実質的には高く、
楽天モバイルの回線は非常時の副回線として利用を前提にしています。

その理由は、東日本大震災時に単一回線により、通信網が遮断され
外部との通信手段を失いました

その結果、月額料金の安い回線を複数維持することで万が一の際、
どんな状況でも通信手段を確保出来るように利用
を行っています。

1回線が駄目だったとしても、バックアップ回線により
通信手段を確保出来れば、非常の対処方法も変わります。

楽天モバイル格安SIMの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする