SIMフリーのiphoneで格安simを使ってみた体験談(どんな格安SIM業者を選んだか、切り替え体験談、料金、速度など)

格安SIMを使おうと思ったきっかけ

2年間使用していたソフトバンク回線が、契約更新の時期を迎えました。
2年前にソフトバンクと契約をしたのは、iPhone5sを一括0円で入手できたからです。

そして毎月の料金も3,000円ほどで、家計への負担が少ないことも魅力に感じました。

しかし契約更新月を迎え、今後は毎月の料金が8,000円近くまで
値上がりしてしまうことがわかりました。

格安SIMでスマホ料金をお得に!

格安SIMの情報を収集

そんなときテレビのCMで格安SIMの存在を知りました。
そこで格安SIMへの乗り換えを検討することにしました。
ネットで調べると様々な格安スマホ業者があることがわかりました。

しかし一つ問題となったのはソフトバンクのiPhone5sが、
格安SIMを利用できないことでした。

だからといってこのままソフトバンクと契約更新を行い、
iPhone5sを使い続けるのは納得がいきませんでした。

さらにネットで調べると、
SIMフリーのiPhoneならば格安SIMを利用できることを知りました。

アップルのオンラインショップでは、
SIMフリーのiPhoneSE(64GB)が月々2,600円(税別、16年7月時点)で手に入るとのこと。

これに格安SIMの料金を加えても、ソフトバンクを使い続けるより
安くなるのなら乗り換えない手はないはずです。

格安SIMのDMMモバイルと契約

本格的に業者選びを進めると、どの業者も価格的な差はほとんどありませんでした。
そのような中でも料金が安いこと、月額料金プランの選択肢が多いことが
決め手となり格安SIMのDMMモバイルを選ぶことにしました。

iPhoneSEでは通話も利用したかったので、通話SIMプランにして
容量が3GBからスタートすることにしました。

DMMモバイルの契約申し込みは、
店舗に出向くことなくWEB上からできるので簡単で便利でした。

申し込みをしてから4日ほどでSIMカードが到着し、
後はこちらのタイミングで回線切り替えの手続きを行うだけでした。

そしてソフトバンクの解約手数料がかからないタイミングで
切り替え手続きを行い無事に乗換えができました。

この解約手数料がかからないタイミングはきちんと調べておきましょう!
せっかくの格安SIMなのに、下手をすると、高くついてしまいますので。

DMMモバイルを使ってみて、良い面悪い面

日常の利用でソフトバンク回線との違いを意識することは特にありません。
つながりやすさ、速度など問題なく使用できています

3GBのプランなので動画を頻繁に視聴することはできなくなりましたが、
それも慣れてしまいました。

通信量を消費したくないときは低速モードが利用できることも有難いことです。

あまった容量を翌月に持ち越せる点も、ソフトバンクではなかったことでした。

機種と回線の使用料を合わせても5,000円を切り、乗り換えて正解だったと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする