携帯やスマホの通信規格1G2G3G4G5Gなどの通信速度や開始時期などをわかりやすく解説いたします!
Contents
携帯やスマホの通信規格の1G(ワンジー・第1世代移動通信システム)とは?
1G(ワンジー)というのは、
★【1980年代】に作られ開始された規格で、
【移動電話・携帯電話の通話】をするために作られた規格です。
当時は通信速度はものすごく遅く、ほとんど通話としか使用ができないものでした。
携帯やスマホの通信規格の2G(ツージー・第2世代移動通信システム)とは?
2G(ツージー)というのは、
★【1993年】に作られ開始された規格で、
移動電話・携帯電話の【通話】に加えて、
★【文字でのメール】も使用可能にするよう、
1Gの規格を拡張・改良し作られた規格です。
日本では現在ほとんど使用されていませんが、
海外では、2018年現在でも使われている規格です。
携帯やスマホの通信規格の3G(スリージー・第3世代移動通信システム)とは?
3G(スリージー)というのは、
★【2001年】に作られ開始された規格で、
★通信速度も【0.06~150Mbps】まで一気に上がりました。
移動電話・携帯電話の【通話やメール】に加えて、
★スマホやタブレットなどでの【ホームページの閲覧】も使用可能にするよう、
2Gの規格を拡張・改良し作られた規格です。
開始当初は通信速度は遅く、ホームページの読み込みもかなり時間がかかりました。
どんどん改良が加えられ、画像がたくさん使われたホームページでも、
早く読み込みができるようになりました。
2018年現在、日本でもガラケーをメインとして使用されている他、
4Gが使えない場所にて代替の通信方法として3Gも使われています。
ただ、この規格は、低画質な動画であればなんとか視聴することも可能ですが、
高画質な動画の視聴は難しく、コマ落ち・カクカクとしてしまいます。
携帯やスマホの通信規格の4G(フォージー・第4世代移動通信システム)とは?
4G(フォージー)というのは、
★【2015年】に作られ開始された規格で、
★通信速度も【110~1000Mbps(1Gbps)】まで一気に上がりました。
移動電話・携帯電話・スマホやタブレットやPC(パソコン)などでの
【通話やメール、ホームページの閲覧】に加えて、
★【高画質な動画の視聴】もできるように、
3Gの規格を拡張・改良し作られた規格です。
2018年現在、多くのスマホユーザーがこの4Gを使用しており、
高画質な動画や、オンラインゲームなどを楽しむことが可能になりました。
ファイルサイズの大きな画像や音声・動画ファイルなども
素早く送受信できる規格です。
携帯やスマホの通信規格の5G(ファイブジー・第5世代移動通信システム)とは?
5G(ファイブジー)というのは、
★【2019年~2020年】の開始を目標とされている規格で、
★通信速度は【約10000Mbps(約10Gbps)】を想定しています。
4Gまでの移動電話・携帯電話・スマホやタブレットやPC(パソコン)などでの
【通話やメール、ホームページの閲覧・高画質な動画の視聴】だけにとどまらず、
★モノとインターネットを結ぶIoT(Internet of Things)の普及なども目指しています。
例えば、自動車などの自動運転や、外出先から自宅の家電を操作したり、
数々の医療データをリアルタイムで送受信しながら行う、
高度な遠隔医療が可能になると期待されています。