格安simにする場合のキャリアメール移行方法は?簡単?

格安SIMに乗り換えるとキャリアメールってどうなるの?

大手キャリア(docomo・au・Softbank)から格安SIMへ乗り換えをする際、
キャリアメールの移行という壁にぶつかります。

会社勤めや生活にまで浸透してしまったキャリアメールが格安SIMでどうなるか
説明したいと思います。

★googleアカウントを忘れた時のためのアドレスにしていませんか?
★Dropbox、Onedriveなどのクラウドストレージサービスの登録アドレスではありませんか?
★オンラインバンキング(ネットバンキング。ネットで銀行口座の残高照会や振り込みができる)の
ワンタイムパスワードのために使っていませんか?
★緊急連絡先や子供の小中学校の連絡網に登録していませんか?
★そのほか、大事なサービスや知人とのやり取りで使用していませんか?

そんな時は、格安SIMに移行する前に、メールのバックアップをとったり、
新しいメールへの変更手続きを行わないと、大変面倒なことになります。

IDパスワードを忘れ、パスワード照会を行おうとしてもできなかったりします。
(サポートに連絡してその旨を伝えて、個人情報を伝えれば再発行してもらえることも。)

銀行などは、郵送で変更するための書類を送ってもらいハンコを押して返送となるので、
その間、ネットで銀行振込ができなかったりして、大変不便になったりします。

キャリアメールは基本的に移行不可能!そんな場合、GmailやYahoo!メールが役立つ!

ずばり、キャリアメールは格安SIMに乗り換えると利用出来なくなります。

基本的に、docomoは『SPモード』、auは『LTE NET』、そしてSoftbankは『ウェブ通信料』
として月額300円(税抜)【2016年12月現在】を支払ってインターネットメールを利用
しています。

つまり、格安SIMではこのサービスを提供していないため、キャリアメールを使用する
ことが出来なくなります。

実際、キャリアメールを残す方法としては
必要最小限のプランで契約を継続する必要
生じてしまい、毎月の通信料金を削減する効果が無くなってしまいます。

そこで役立つのが、GmailやYahoo!メールといったメールサービスであり、既にアカウント
を持っている場合、格安SIMに乗り換えても利用出来ます。

特にGmailはGoogleのメールサービスであり、Playストアを利用する際にアカウントを
取得しているため、簡単に使用でき、ネットバンキングやネット通販の連絡先にも利用
出来ます。

大事なメールをバックアップしたいけど、どうすればいい?

さて、メールの移行先はGmailやYahoo!メールを利用することで解決しますが、
今まで使っていた端末に大切なメールが保存されていることもあります。

もし、スマートフォン自体を格安SIMへの乗り換えと同時に新規購入する際、
既存のスマートフォンからメールデータをSDカードにバックアップします。

キャリアを解約した場合、メールは一切受信できなくなりますので、
必要なメールは全て端末にダウンロード受信したのち、バックアップすることを
おすすめします。

スマホ切り替えの際のキャリアメールバックアップ方法1~大事なメールが多い場合はSDカードへ

SDカードへバックアップ方法は、機種にもよりますが、

端末の「設定」アイコンや項目を選び、
「データ移行」や「バックアップ」・「microSDと端末容量→microSDバックアップ」などから、
本体からSDカードへのバックアップを行うメニューを選択していくことで行うことが出来ます。

また、新しいスマホなどの端末で、メールを閲覧する際には、
Playストアなどからメール閲覧アプリをダウンロードして、
データの取り込みを行うだけで完了です。

アプリが見つからない場合は、
パソコンにてデータを閲覧し、バックアップファイルの拡張子(ソフトバンクなら.VMG)を、
ヤフーやグーグルなどで検索すると、閲覧方法が出てきます
ので、参考にしてください。

メール変換ソフトなどもあるので、簡単に読める形式にメールを変換すると便利です。

スマホ切り替えの際のキャリアメールバックアップ方法2~大事なメールが少ない場合はスクリーンショット

大事なメールが少なくて、バックアップが楽なのが、
メールのスクリーンショットを撮ることです。

メールの大事な部分を画面に表示させておいてから、

★iPhoneなど、iOSの場合は、スマホの「電源ボタン」「ホームボタン」
同時に押すことで、画面そのままのスクリーンショットを撮影することができます。

★Android端末の場合は、スマホの「電源ボタン」と「音量を下げるボタン」
同時に押すことで、画面そのままのスクリーンショットが撮影できます。

ダウンロードフォルダや画像フォルダに保存されていますので、
その画像をSDカードなどへ移して、新しい端末で閲覧することが出来ます。

スマホ切り替えの際のキャリアメールバックアップ方法3~大事なメールが少ない場合はテキストコピペも

メール自体を表示させて、長押しをして、メール文章の全選択をして、
他のフリーメールへ送信したりするのもお手軽な方法になります。

キャリアで購入したスマートフォンをそのまま利用するなら問題なし!

実際、既存の端末を継続して利用する場合、キャリアメールが使えなくなったとしても、
メールアプリを残しておけば、そのまま閲覧だけすることが可能です。

わざわざ、メールのバックアップや新しいアプリへの移行も不要であり、何も考えずに
済んでしまいます。

そもそも、キャリアメールを残しておいたとしても、余程重要なメールで無い限り、
確実に見る機会は減ってしまいます。

本当に大事なものだけ、上にあげたスクリーンショットを取っておくというのも良いかもしれません。

緊急連絡先や子供の小中学校の連絡網としてキャリアメールを利用していませんか?

さて、格安SIMへの乗り換えの障害として、緊急連絡先や小中学校の連絡網として
利用していることが挙げられます。

たいていの場合、実際にはキャリアメールである必要が無く、GmailやYahoo!メールで
十分です。
もし、格安SIMへ乗り換える場合は、事前に登録アドレスを、
GmailやYahoo!メールに変更するようにしましょう。

SMS機能すなわち電話番号でのメールが忘れられている?

実は、意外に忘れられるのがSMS機能であり、電話番号でメールの送受信を
する方法
です。

このメール送受信は、LINEなどの無料メッセージアプリを利用する際に電話番号の
認証に必要となります。

実際は、電話番号でも1通当たり3円、受信は無料で、
他社のスマートフォンやガラケーでもメールを利用することが出来ます

意外にこの機能が忘れられており、格安SIMでもSMS機能を利用して電話番号でも
メールの送受信を活用すれば、支障がありません。

今では、メールを利用する機会が減っている?キャリアメールが無意味に…

ずばり、今やキャリアメールは一つの通信手段にしか過ぎません。

それは、LINEなどの無料アプリにより、メッセージの送受信が可能になったこと、
そしてグループトークがリアルタイムで行えるようになったことです。

LINEを使用することで、キャリアメールを殆ど利用することが無くなり、実際に
気付いた時には全てメッセージトークに代わっています。

また、インターネット上で利用するメールアドレスは、フリーメールやGmailを
利用することで不正アクセスや迷惑メール問題にも対応することが出来ます。

結果、今やキャリアメールを利用する必要性も無く、格安SIMへ乗り換えたところで
大きな影響がないこととなります。

そもそも、LINE自体がキャリアメールを利用しないため、全く利用していない人も
いる筈です。

格安SIMに乗り換えを検討されている方で、どうしても『メールアドレスだけはなんとか』
と考えている方には、敢えて考える必要が無いと申し上げます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする