格安SIM比較おすすめランキング~スマホ月額料金安くお得に!~格安SIM塾

格安SIMって?

ドコモ・AU・ソフトバンクなどの大手キャリアよりも、かなり安い
格安の月額料金でスマホや携帯電話を使うことができる
通信業者さんや提供されるチップのことを格安SIMとよびます。

格安SIM業者はどこがおすすめ?

格安SIM塾では【スマホ会社・キャリア】【値段・価格】【通信容量】【通信の安定度】に応じて最適な格安SIMを選ぶお手伝い!比較したおすすめのランキングレビューをご紹介。


お使いのスマホが【auかdocomo】又は【simロック解除済又はsimフリースマホ】が必須。(なんとソフトバンク回線の格安SIMも増えてきました!)
格安SIMを、使えるキャリア・料金・値段、速度、便利なオプションなど様々な角度から比較したおすすめのランキングです。

【楽天回線】格安SIM比較ランキング

楽天回線1位:楽天モバイル格安SIM楽天モバイル格安SIM

楽天モバイル格安SIMホームページ
★断トツのおすすめNO1!1GBまでなら0円!で、1G~3Gでも1か月税込1078円、3-20Gなら2178円、20GB以上の無制限で3278円という、段階制の金額。期間限定で3か月間基本使用料無料のキャンペーンもやっています。
★楽天スーパーポイントが貯まり月額料金の割引に使える
楽天モバイル格安SIM詳細はこちら

【au回線】格安SIM比較ランキング

au回線の格安SIMで、料金・価格の安さと機能やサービス面でのおすすめランキング!

au回線1位:mineoマイネオ格安SIMバナーmineo(auプラン)

mineoマイネオ格安SIMホームページ
安い!3GB音声付プラン1,600円(データのみ900円)!
家族割・複数回線割引、1回線あたり50円の割引
★パケットを家族や他人とシェア可能翌月繰り越し可能
高速通信ONOFF切替可、昼間以外通信安定。サポートしっかり
★通話料が安くなるアプリ『LaLaCall』の月額料金も無料
mineo(エーユーAプラン)格安SIM詳細はこちら

★全てのauスマホ・au回線の格安SIMおすすめランキングはこちら

【docomo回線】格安SIM比較ランキング

docomo回線の格安SIMで3GB帯月額料金・機能サービス面での比較おすすめランキング!

docomo回線1位:DMMmobileモバイル格安SIMDMMモバイル格安SIM

DMMmobileモバイル格安SIMホームページ
安い!3GB音声付プラン1,500円(データのみ850円)!
★余ったパケット容量翌月繰り越し高速通信ONOFF切替可
★通話アプリで通話料金半額!シェアSIMプランもあり
★低速時も数秒間高速通信でつなぐ「バースト機能」がある
DMMmobileモバイル格安SIM詳細はこちら

docomo回線2位:mineoマイネオ格安SIMバナーmineo(マイネオ)格安SIM

mineoマイネオ格安SIMホームページ
★3GB音声付プラン1,600円(データのみ900円)!
家族割・複数回線割引1回線あたり50円の割引で価格2位
★パケットを家族や他人とシェア可能翌月繰り越し可能
高速通信ONOFF切替可、昼間以外通信安定。サポートしっかり
★通話料が安くなるアプリ『LaLaCall』の月額料金も無料
mineo(ドコモDプラン)格安SIM詳細はこちら

docomo回線3位:BIGLOBE格安SIMBIGLOBE格安SIM

BIGLOBE格安SIMホームページ
★3GB音声付プラン1,600円(データのみ900円)!
安心・安定の老舗格安SIM業者
★知人とわけあえるシェアSIMWi-Fiスポット利用可能
★余ったパケット容量翌月繰り越しできる
BIGLOBEネット使用の方は割引サービス有
通話料半額のお得な通話パックがある
BIGLOBE格安SIM詳細はこちら

docomo回線4位:OCNモバイルONE格安SIMOCNモバイルONE格安SIM

OCNモバイルONE格安SIMホームページ
特殊料金プランが多い![110MB/日コース900円/音声1600円]や
[月3GB1,100円/1,800円]や[500kbps(15GB/月)1,800円/2,500円]等
★音声SIMに850円で5分かけ放題オプション!通話が多い方おすすめ!
★Wi-Fiスポットが使える!
OCNモバイルONE格安SIM詳細はこちら

格安スマホ・格安SIM比較ランキング【ご年配・子供・初心者におすすめ大好評!】

格安スマホも格安SIMも初めてという方・ご年配の方・子供におすすめなのがこちら。

TONEトーンモバイル(ツタヤスマホ)の格安SIMホームページ
★大手TSUTAYA運営の人気の格安スマホ・格安SIMのセット!
★子供・お年寄り・スマホ初心者にオススメの機能が満載!
★スマホ端末代金が2万円または3万円で、月額1000円から使える。
(音声通話番号を使う場合は約+1000円)。
画質低めの動画が見られる速度500-600kbpsが基本料金で無制限
TONEトーンモバイル(ツタヤスマホ)格安SIM詳細はこちら

【高速通信容量別・価格順】比較おすすめランキング

どれくらいデータ通信量を使っているか分からない方は、通信量計測アプリを使ったり、今お使いのキャリアや格安SIM業者のプランや情報を確認・変更できるサポート画面にて、使っている通信量を確認しましょう。キャリア別の通信量の確認方法はこちらです。

【データ専用格安SIM】比較おすすめランキング

以下、データ通信専用格安SIMを比較したおすすめランキング(高速通信容量別・価格順)です。

データSIM・月1GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月2GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月3GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月4GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月5GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月6GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月7GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月8-9GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
データSIM・月10GB以上・価格順|格安SIM比較おすすめランキング


データ格安SIM(高速通信定額使い放題)比較おすすめランキング
データ格安SIM(中低速通信定額使い放題)比較おすすめランキング
データ格安SIM(低速通信高速なしプラン)比較おすすめランキング


データ格安SIM(高速通信切替可能)比較おすすめランキング
データ格安SIM(バースト機能あり)比較おすすめランキング
データ格安SIM(高速容量繰越あり)比較おすすめランキング
データ格安SIM(SIM複数枚共有あり)比較おすすめランキング


【音声通話格安SIM】比較おすすめランキング

以下、音声通話SIM格安SIMを比較したおすすめランキング(高速通信容量別・価格順)になります。
音声通話SIM・月1GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月2GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月3GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月4GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月5GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月6GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月7GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月8-9GB以下・価格順|格安SIM比較おすすめランキング
音声通話SIM・月10GB以上・価格順|格安SIM比較おすすめランキング


音声通話格安SIM(高速通信定額使い放題)比較おすすめランキング
音声通話格安SIM(中低速通信定額使い放題)比較おすすめランキング
音声通話格安SIM(低速通信高速なしプラン)比較おすすめランキング


音声通話格安SIM(高速通信切替可能)比較おすすめランキング
音声通話格安SIM(バースト機能あり)比較おすすめランキング
音声通話格安SIM(高速容量繰越あり)比較おすすめランキング
音声通話格安SIM(SIM複数枚共有あり)比較おすすめランキング


その他のおすすめ格安SIM(MVNO)

その他に、有名でおすすめな格安SIM業者(MVNO)には以下のようなものがあります。
今後、定期的に比較料金プラン・値段やオプション等、通信速度や安定性の改定により、
上位にランクインする可能性を秘めた格安SIM業者です。


IIJmio(BICSIM):東証1部上場の有名企業による格安SIMサービス。値段は業界標準であるが、通信品質が良く快適に使えると評判が良いです。
U-mobile:変わったプランがたくさん。音楽聞き放題付プランや、1GB以下・1GB~3GBまで使えるという従量制プランあり。10分以内の通話が月300回までできるオプションプランも。使い放題プランはサービス終了しました。
UQ mobile:auの親会社であるKDDIが作ったau系格安SIM会社。プラチナバンドで使用可能範囲広く高速で安定。au端末で使えます。無制限プラン有
DTI SIM:ポケモンGOのデータ通信量が1年間無料となるプランβテスト運用中。780円で、5分以内通話無料の「でんわかけ放題」プランがある。
NifMo(@niftySIM):有名であり昔から長く続けている格安SIMで、通信品質に信頼がおける点と安さである。
エキサイトモバイル:有名な格安SIM提供会社です。従量制プランと固定プランがある。値段も安い。
Wonderlink LTE(パナソニック):高速通信容量を使い切った後の低速通信が他社の役3.5倍の700kbpsという珍しいプランや、週単位のプランがある。
nuroモバイル(So-netモバイル):0SIMという驚きのサービスを提供。あまり使わない方におすすめ。
b-mobile:高速定額SIMや従量制段階定額SIM(おかわりSIM)など色々なプランがあります。
Y!mobile(ワイモバイル):ソフトバンク運営の格安SIMだがソフトバンクスマホに入れて使えない。10分以内通話月300回無料が嬉しい。
もしもシークス:キャリアと同等のかけ放題を提供している唯一の格安SIM会社です。
インターリンクLTE SIM:固定IPアドレスがもらえるので、IPアクセス制限のセキュリティー対策が行えます。
Fiimo(フィーモ):2016/2に登場のau回線系も使える格安SIM。Docomo回線ももちろん使えます。シンプルな料金体系です。
ぷららモバイルLTE:通信制限のない、高速データ通信が無制限で使えるプランがあります(ただし速度は遅めで料金も高め)。
FREETEL SIM:従量制プランが安くてオススメ。通話定額オプションなども充実しています。
ワイヤレスゲートSIM:低速のみのプランと、高速通信の無制限プランがあり、有名WiFiスポットが無料で使える。
ServersMan SIM LTE:低速通信が他社より若干早い格安SIM業者。高速通信は割高。
ASAHIネット(ANSIM):大手であり、固定IPアドレスが+800円、ASAHIネットを利用している方は割引サービス有
hi-ho LTE typeD:IIJグループであり、2GBプランやシェアSIMがある。
SkyLinkMobile(エレコム):パソコン関連商品のメーカーエレコムの格安SIMであり、低速(他社より若干速い300kbps)で無制限プランがある
Apple SIM:世界中で使用できる、便利な格安SIM(日本では割高、海外では安い)です。
LINEモバイル:LINEが開始したLINE認証の出来る唯一のデータSIMを提供。LINE通信カウントフリーなど
@モバイルくん。:料金は高めだが、3G使い放題という珍しいプランがある。

どんな人にこの格安SIM塾はおすすめ?

格安SIM塾は、あなたにピッタリの
おすすめのスマホSIMをお探しする情報サイトです!

★とにかく格安SIMでスマホ料金を安くしたい!
★値段と快適さを両立した格安SIMが欲しい!
★値段は気にしないが、速度や安定性、便利オプション等快適さを重視
など、用途に応じた格安SIM業者を比較し、おすすめランキングを作成しています。

みなさんの理想の格安SIMをお探しするお手伝いをいたします!

格安SIMの種類とおすすめの選び方

格安SIMを選ぶ際のおすすめの選び方の解説です。

0、今お使いの端末・スマホが使える業者を確認する

一番重要な点がこちらです。使えない業者と契約しないように注意が必要です。
端末とは、スマホ・タブレット・Wi-Fiルータなどを指します。

★SIMフリースマホ・端末は、ほとんどの格安SIM業者にて使用できます。
★ドコモのSIMロックのかかったスマホは、ドコモ回線系の格安SIM業者
★AUのSIMロックのかかったスマホは、AU回線系の格安SIM業者
★ソフトバンクのSIMロックのかかったスマホは、16/11/30現在格安SIM使用不可。

1、格安SIMのタイプを決定

・音声通話付きSIM:電話をするための電話番号付きSIM。MNPで今お使いの番号を引き継げます。
・データ通信専用SIM:電話はしないか、IP電話・通話アプリのみで大丈夫の方。タブレットやWiFiルータなどに。
端末によってはアンテナピクト問題やセルスタンバイ問題が起きる場合がある

・データ通信専用SIM+SMS(ショートメッセージ):データ専用SIMにSMS(ショートメッセージ)が付いたもの。
キャリアをまたいでメッセージを送受信できるほか、LINEやモバゲーなどを使用する場合、認証にSMSが必要なので
SMS付きを選ぶ必要があります。
最近は減りましたが、電波状態がわかるアイコンが表示されず通信状態を把握できない、アンテナピクト問題や、
接続先を常に探そうとしてバッテリー消費が早くなる、セルスタンバイ問題などが起こらない

・端末とセットのSIM:格安スマホ(スマホセット)を選べば、使えないといった相性問題はほとんど発生しません

2、データ使用量を確認し選ぶ

今お使いのキャリアや格安SIM業者のプランや情報を確認・変更できる管理・サポート画面にて、使っている通信量を確認しましょう。

1GB目安としては、
Yahooのトップページを約4000回閲覧できる。
メールは重い添付ファイルなどがなければ、20万通送受信。
Youtube動画なら、合計で400分間の動画を見ることが出来ます。

自宅や公衆のWiFiを利用するようにしたり、高速通信のON/OFFを切りかえることのできる業者を選べば、今まで使ってきた通信量より少な目のプランを選ぶことも可能です。

3、回線の通信速度で選ぶ~快適に使えるかどうか

格安SIMは、大手キャリアの回線と比べて、場所や時間帯によってはスピードが出ないことがあります。

大手キャリアは、自分で回線を持っており、混雑が起きないように、回線を太くしたり、通信機器を良いものにしてきました。
ただ、場所や時間帯によっては、回線の容量に空きがあるため、回線の一部を格安SIM業者等に貸し出すことにしたのです。

そのため、自分で回線を持たない格安SIM業者(MVNO)は、いつでも安定して満足の行く通信速度が出るというわけではないことが多いのです。

格安SIM業者(MVNO)により、借りている回線の量や、使用する通信機器の能力が違い、
通信速度も様々になっているのです。

いつでも快適に使いたい!という方は、多少値段が高くとも、格安SIM業者の中でも、速度が速くて有名な
UQモバイル(UQ mobile)を選ぶことをおすすめします。
なぜUQモバイル(UQ mobile)が速くて安定しているかというと、
大手キャリアのauの親会社である、KDDIが作ったau系格安SIM会社だからなのです。

多くの格安SIM業者がお昼のランチタイムの時に通信速度が落ちるのですが、
このUQモバイル(UQ mobile)はほとんど遅くならないと評判です。

ちなみに、UQモバイル(UQ mobile)の次に、速度が安定して出ているのが、mineoマイネオのauプランです。
マイネオ(mineo)は、安くてサービスも多いおすすめな格安SIM業者で、
色々なランキングの上位に来ています。

4、オリジナルのサービスで選ぶ

・高速通信のON/OFF切り替えができるサービス
・高速通信容量の翌月繰り越し
・使った分に応じて料金が変わる従量制プラン
・5分間や10分間の通話が無制限で使えるオプション
など、があります。

各格安SIMランキングの比較ページで「価格順」に並んでいることが多いですが、
単純に月額料金だけでなく、こういったオプションも考えて、
総合的に選ぶのがおすすめです。

格安SIMの普及のきっかけと弊害

2014年頃は携帯電話会社や、格安SIM業者、スマホ等の携帯端末の選択肢は限られたものでした。

ところが、総務省が2014年12月22日に、
2015年の5月以降から発売する全機種が対象となる
「SIMロック解除に関するガイドライン」を改正し、
★利用者からの申告制でスマホ等の端末のSIMロック解除を義務付けたことで、
キャリアで購入した端末にて、キャリアに縛られることなく、
自分に合った業者やプランを自由に選ぶことが出来るようになりました。

この法改正により、2015年頃から、
自社では回線や通信機器などの設備を借り受けて電話・通信サービスを提供するMVNOと呼ばれる、
格安SIMを提供する参入業者も一気に増えました。

★ただ、この時点では、キャリア各社は、機種購入日から181日目以降(6か月以降)のスマホの
SIMロックの解除を受け付ける方針に転換しました。
→なんとこの期間が短縮されることが決定!

2016年には、政府のさらなるSIMフリー化の後押しや、
スマホ等の端末の使用料金からの大幅値引き(0円スマホ等)も規制されて
★料金がとにかく安い低速通信のみの格安SIM
★一定量まで高速通信の行える格安SIM
★家族や知人と高速通信の容量を分け合う格安SIM
★高速通信が無制限で使えるSIM
など、格安SIM業者や、プランも大幅に増えました。

本当に安いだけのものから、少し高いが、速度が安定していて、快適に使えるなど、
用途と予算で選ぶことができるようになったのは本当にうれしいことです。

★16年10月になり、ソフトバンクが、SIMロック解除までの期間を181日目以降(6か月以降)から
121日目以降(4か月以降)
にする方針であると、日本経済新聞が報じました。

ますます格安SIMへ移りやすくなってきましたね。
au回線を使った格安SIM業者も少しずつ増えてきました。
あとはソフトバンク回線を使った格安SIM業者が登場してくれると嬉しい所ですが、
まだ噂が出ている程度になります。


ただ、上の方で挙げているように、これだけたくさんの格安SIM業者やプランが出てくると、
どの格安SIMを選んだらよいか迷うと思います。

実際、私管理人は、格安SIMが出始めてから色々と契約し使ってみました。
初めの頃の格安SIMでは満足できず、いくつも格安SIM業者やプランを変更しました。
当時は、どんな格安SIMが自分に合っているのか教えてくれる人やホームページがなかったのです。

SIMを新しく契約すると、新規契約事務手数料(一般的に約3000円)が必要となります。
自分に合っていないSIMを契約してしまうと、業者を変えるたびにこの費用が必要
となってしまいますので、気を付けてください!

当サイト「格安SIM塾」では、
★スタイルに応じたおすすめのプラン・業者
★新規でSIMを契約をする際の注意点
など、格安SIM比較し、おすすめのランキング
情報をご紹介しております。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする